微炭酸のしょう油

やわらかいところ、刺してもいいですか?

併読のススメ

図書館から本を借りてきた。冊数は五冊。それらの本をほぼ同時に読み進めている。

 

居間に本を積んでおき、そのときの気分で一つを手に取る。何ページか読んだら一旦閉じて休憩。そして今度はまたそのときの気分でどれか一つを選ぶ。

 

なんとなく本は一冊を読み終えるまで次を読んじゃダメだと思っていた。話がこんがらがるからなのか、気持ちがごっちゃになるからなのか。でもよく考えれば連載ものの漫画だって、少しずつしか読んでいないわけだし。「来週へ続く」のアニメだってその間に違うアニメを観ないわけではない。

 

というわけでいろんな本を少しずつ読んでいる。今は専ら「数学」と「サッカー」の本を同時に読んでいる。中でも同じ作者の本を同時に読むと、こっちで言ってたことがあっちでも出てきたりして面白い。それこそx軸とy軸とで表される座標平面のように、情報が多くなるとより説得力が生まれてくる。

 

まだ手を付けていないのは「ツイッター創業物語」なる本。よし、もう手を付けてみよう。

THE MANZAI2015の感想

「賞レース」から「マスターたちの祭典」にレベルアップしたと言われるこの番組。自分でレベルアップと言い切ってしまうところがまた凄いところであるが、レベルがアップしてるのかダウンしてるのかは興味ないので、まあいいでしょう。

 

これまでの賞レースと大きく異る点はそのキャスティングフットボールアワーチュートリアルブラックマヨネーズ爆笑問題。マスターと呼ばれる漫才師たちは皆、今やお茶の間を沸かせるテレビスターたちだ。

 

彼らのネタを観ることができるという意義はあるものの、それって今まで「正月特番」が担ってたものじゃないの、とも思いつつ。そんな「お祭り」は年末のせせこましさよりもお正月の朗らかさのほうが合っていたなあなんて思ったりした。

 

個人的に面白かったのはメイプル超合金三四郎ジャルジャルの三組。奇しくも予選会を上がってきた三組だった。通じて感じたのは「新しいことをしよう」という気概。というより前述のマスターたちが創りあげてしまったものから、どうにかこうにかズラそうとしたゆえの結果だろうか。とにもかくにもそれらが新しい時代の言葉選びと合わさって、大きく笑うことができた。

 

漫才は死なない。ような気がする。

M-1グランプリ2015の感想

M-1グランプリ2015。個人的には最終決戦に残った中から優勝を選ぶのであれば銀シャリだったなあ。そもそもジャルジャルは同じネタで「ABCお笑いグランプリ」を獲ってるはず。良いネタだったけど、さすがに「またこれなの?」と思ってしまった。トレンディエンジェルは確かに笑いの量は一番取ってたかもしれないけど、まあいつものトレンディエンジェルだよねっていう。「M-1グランプリ」っていう賞をあげるべきかって考えても、あんまり納得はいかないかなー。

 

銀シャリの好きなところはツッコミの言葉のチョイス。「株式会社野菜からなんでセロリだけベンチャー起こしてるんや」とか「なにそのコマンド入力みたいな土地は」とか。笑いの取り方も、ボケで笑い取るところとツッコミで笑い取るところのバランスが良くて面白かった。

 

他で言えば好きだったのはタイムマシーン3号メイプル超合金タイムマシーン3号は今の若い人が好きそうなネタだった。後日YouTubeから話題になってネットから売れるバンビーノ現象が起こればいいのに。メイプル超合金はトップバッターだし、見た目のキャラが渋滞してるから目立たないけど、ボケもしっかり面白かった。ネタ終盤のたたみかけは全弾、的を捉えていて凄かった。売れて欲しい。

 

敗者復活で好きだったのはとろサーモン。ちなみに嫁はナイツのネタで死ぬほど笑ってた。

 

久しぶりに緊張感のある大会で、その中で漫才も色々な方向に進化していってる感じで面白かったな。

「花とアリス」の感想

花とアリス」を観た。

 

花とアリス 特別版 [DVD]

花とアリス 特別版 [DVD]

 

 

以前にも観たことはあった。あれはたしか大学生のときだったような気がする。そのときの感想と言えば「蒼井優の最後のバレエがすげえ!」って印象が強くて、というか強すぎて、それしか覚えていないような状態だった。

 

観なおしてみて、まあ「三角関係」とか「記憶喪失」とかいろいろあったけど、とにもかくにも思ったのは「良いわー」って感想。キラキラしたものの原液をそのまま保存できたかような、まるでだれかの想い出を覗き見させてもらってるかのような映像がすげー素敵。全体に渡る演技の自然さはもちろんなのだが、特に蒼井優の俳優としての個人技に圧倒されるというか。この時期の蒼井優を保存できていることだけでも文化的な価値があるんじゃないか説を唱えたくなるような、そんな映画だった。

 

27歳ともなると高校生のキラキラってなんとも言えない「良いわー」って気分になるんだけど、それって観てるこっちの中になる自分のキラキラと相まってそれぞれ違った跳ね返りをするような気がして。これをまた5年後に観たら、5年分の距離の離れがまた違ったキラキラを見せてくれるんじゃないかなーって思った。

 

個人的にも蒼井優は大好きなので、どうしても蒼井優蒼井優になっちゃうんだけど、鈴木杏の「いじわるなおばあさん」ぶりもとてもグッド。これってまるで昔ばなしのような構造になっているのだけれど、顔の感じも含めて鈴木杏の気の強さがよく出ている。最後の涙と「事実は、ありません」の言い方とかも最高。んでもってそれが最後に報われて、良かったねーって気分にもなる。

 

大学生のときから比べてだいぶ主観から客観に寄って観ることができて、輝きを増したような気がする。あのキラキラを違った角度で見たいときに観なおしてみたい映画だった。

なでしこ良かった

なでしこ良かったわー。

 

ただ、ひとつ思うんだけど「女子は凄いのに、男子は情けない!」みたいなのはおかしいよね。だってそもそも相手が違うんだし。女子が凄いのは否定しないし、いや、めちゃくちゃ凄いことなのは分かるけども、男子と比べるのはどうなんでしょ。

 

決勝も勝って欲しいわ。